先週末は、上野の国立科学博物館で開催されている「ダーウィン展」に行ってきた。
前回のナスカ展断念の教訓を受けて、今回は一緒に行く友人A嬢と11時に上野で待ち合わせ。ランチをしてから13時頃に博物館へ向かった。

13時に来たのはやっぱり正解。すでに整列用の仕切りが外に置かれていたが、この時点ではスムーズ入場ができた。
はりきってイヤホンガイドみたいなものも借りる。それを聞きながら、そして解説文もじっくりと読みながら、会場内を閲覧する。途中の休憩をほとんどしなかったにも関わらず、5時の閉館まで居座ってしまった! さすがに疲れたよ〜。喉も渇いた〜。でもそれをほぼ感じさせないほど、充実しているダーウィン展だったな。
単に「ダーウィンはこんな研究をしてましたよー」というだけでなく、彼の人間性がとてもドラマティックに表現されてて、すっごく面白かった。彼が書いた手紙も展示されてあり、その日本語訳がかなりツボ。「僕は狂喜乱舞しました」とか、「行け行けチャーリー!」とか。この人、本当に面白い人だったんだろうなぁ。
そして展示の最後は、彼の言葉で締めくくられている。
「かくのごとき生命観には荘厳さがある。
じつに単純なものから極めて美しく極めてすばらしい生命種が、
際限なく、なおも発展し続けているのだ」
ジ〜ン。。。
ダーウィンが存命していた1800年代は、「人間は神が自分に似せてつくった、この世の中でもっとも優れた生き物」という考えが、宗教上の理由により西洋社会では大半を占めていた時代。彼の進化論や種の起源という著書は、かなりセンセーショナルな話題だったと思う。
また「自然選択」により生物は生き残っていくという理論をダーウィンが発表したことで、この考えを使って、人間の横暴ともいえる勝手な解釈が言われるようになり、そうした世間の論争に彼は苦悩したよう。
そんななか、生命に対して優劣をつけるべきではない、という彼の常なる考えを、この言葉はとてもよく表していると思う。
休日にこういうことを知るのって、本当に人生の贅沢な時間だなぁ。と、出口で思っていると、また国立科学博物館名物のクジラくんに遭遇。ハロークジラくん♪

今回は桜に頭をつっこんでいる状態になってました。
絵的に面白いのでパチリ。
それから居酒屋で魚介と日本酒を堪能。A嬢と上野を満喫の1日でした。
前回のナスカ展断念の教訓を受けて、今回は一緒に行く友人A嬢と11時に上野で待ち合わせ。ランチをしてから13時頃に博物館へ向かった。
13時に来たのはやっぱり正解。すでに整列用の仕切りが外に置かれていたが、この時点ではスムーズ入場ができた。
はりきってイヤホンガイドみたいなものも借りる。それを聞きながら、そして解説文もじっくりと読みながら、会場内を閲覧する。途中の休憩をほとんどしなかったにも関わらず、5時の閉館まで居座ってしまった! さすがに疲れたよ〜。喉も渇いた〜。でもそれをほぼ感じさせないほど、充実しているダーウィン展だったな。
単に「ダーウィンはこんな研究をしてましたよー」というだけでなく、彼の人間性がとてもドラマティックに表現されてて、すっごく面白かった。彼が書いた手紙も展示されてあり、その日本語訳がかなりツボ。「僕は狂喜乱舞しました」とか、「行け行けチャーリー!」とか。この人、本当に面白い人だったんだろうなぁ。
そして展示の最後は、彼の言葉で締めくくられている。
「かくのごとき生命観には荘厳さがある。
じつに単純なものから極めて美しく極めてすばらしい生命種が、
際限なく、なおも発展し続けているのだ」
ジ〜ン。。。
ダーウィンが存命していた1800年代は、「人間は神が自分に似せてつくった、この世の中でもっとも優れた生き物」という考えが、宗教上の理由により西洋社会では大半を占めていた時代。彼の進化論や種の起源という著書は、かなりセンセーショナルな話題だったと思う。
また「自然選択」により生物は生き残っていくという理論をダーウィンが発表したことで、この考えを使って、人間の横暴ともいえる勝手な解釈が言われるようになり、そうした世間の論争に彼は苦悩したよう。
そんななか、生命に対して優劣をつけるべきではない、という彼の常なる考えを、この言葉はとてもよく表していると思う。
休日にこういうことを知るのって、本当に人生の贅沢な時間だなぁ。と、出口で思っていると、また国立科学博物館名物のクジラくんに遭遇。ハロークジラくん♪
今回は桜に頭をつっこんでいる状態になってました。
絵的に面白いのでパチリ。
それから居酒屋で魚介と日本酒を堪能。A嬢と上野を満喫の1日でした。
PR
COMMENT