この前kaiパパシスターズを訪問したときに、私の欲しかったものが手に入った。

これ。
これは私の祖先にあたる方々の仕事や繋がりについて書かれている文書。最近妙に興味があって、ぜひとも見てみたかったのだ。コピーだけどなんだか重みがある。。
父方の祖母の家系は、水戸徳川家に仕えた小姓だったという。小姓というといまいちピンとこないが、主君のお側付きの武士のこと。これでもやっぱり、よくわからないのだが、おばあちゃまは小さい頃、乳母に育てられたと話していたので、暮らし向きはかなりよかったと思われる。
祖母は自分の家系を誇りに思っていたようで、親戚一同を水戸まで連れて行き、お城と自分の家系図をみんなに見せたこともあった。私はあまりに小さい頃のことで、ほとんど覚えていないけど、楽しげなイベントだったような気がするな。
実際にkaiパパに聞いてみると、家柄の良さが伺える。「夏休みにじいさまの家に遊びに行くと、近所の子どもたちが私のことを○○様というんだよね。これには参った」と言うので、や〜ん、こんな近くにおぼっちゃまが!(まったく感じられない!) と最近はパパに対しても驚きなのです。
また「○○家に受け継がれる刀」も実際にあったようで、なんだか時代劇チックでちょっとドキドキしてしまう〜。でもそういえば、江戸時代って何世代か前のことなので、よくある話なのかも。
自分のルーツを知るって、移民の国ではない日本人はあまり興味がないみたいだけど、ご先祖様の誰か1人が欠けても自分が存在しなかったと考えると、神秘的で私はトキめいてしまうな。日々感謝しなきゃ♪
これ。
これは私の祖先にあたる方々の仕事や繋がりについて書かれている文書。最近妙に興味があって、ぜひとも見てみたかったのだ。コピーだけどなんだか重みがある。。
父方の祖母の家系は、水戸徳川家に仕えた小姓だったという。小姓というといまいちピンとこないが、主君のお側付きの武士のこと。これでもやっぱり、よくわからないのだが、おばあちゃまは小さい頃、乳母に育てられたと話していたので、暮らし向きはかなりよかったと思われる。
祖母は自分の家系を誇りに思っていたようで、親戚一同を水戸まで連れて行き、お城と自分の家系図をみんなに見せたこともあった。私はあまりに小さい頃のことで、ほとんど覚えていないけど、楽しげなイベントだったような気がするな。
実際にkaiパパに聞いてみると、家柄の良さが伺える。「夏休みにじいさまの家に遊びに行くと、近所の子どもたちが私のことを○○様というんだよね。これには参った」と言うので、や〜ん、こんな近くにおぼっちゃまが!(まったく感じられない!) と最近はパパに対しても驚きなのです。
また「○○家に受け継がれる刀」も実際にあったようで、なんだか時代劇チックでちょっとドキドキしてしまう〜。でもそういえば、江戸時代って何世代か前のことなので、よくある話なのかも。
自分のルーツを知るって、移民の国ではない日本人はあまり興味がないみたいだけど、ご先祖様の誰か1人が欠けても自分が存在しなかったと考えると、神秘的で私はトキめいてしまうな。日々感謝しなきゃ♪
PR
COMMENT