今日はDVDで『ニュースの天才』を見た。
これはアメリカで起こった実話を元にした作品。大統領にも読まれているという硬派な雑誌『ニュー リパブリック(The new republic)』の人気ジャーナリストが、記事をねつ造していたというストーリーだ。実際にこの媒体も存在し、主人公のスティーブン・グラスや編集長たちも実在している。
このスティーブン・グラスが、若手人気ジャーナリスト。人望も厚く、すっぱ抜き記事も多いうえに、原稿も面白いことから、社内的にも読者からも信頼されていた。彼が記事をねつ造していたことで、最初は同僚たちもかばうのだがーーみたいな話。
マスコミ側の良心と読者の価値観など、いろいろと思うところはあったけど、何が面白いって、このスティーブン本人がねつ造事件後、ちゃっかりテレビに出て、事件の詳細を話していること。そのドキュメンタリー番組が特典映像に入っているいので、ぜひ見てもらいたいなぁ。
この番組によると、スティーブン本人は事件後5年間、セラピーなどに通って、自分の行いを省みたという。5年間かけて、ようやく事の重大さが飲み込めたらしい。で、今は弁護士資格を取得して、弁護士としての道を考えているみたい。失笑。
活動を再開した彼は、なんと野心家の記者が記事をねつ造する物語『でっち上げ屋(The fabulist)』という小説を発表。 爆笑! やっぱり反省してないでしょ!
でも彼は「今まで自分のしたことが恥ずかしくて、出てこれなかった。でもこれからは出てきて、信じてもらうようにがんばるしかない」とか言っているんだけど、話の途中で「ねつ造記事のクレームとかはなかったの?」という質問に「全部、架空の人物や会社だから、クレームがくるはずない」って、ちょい笑いながら話していて、こいつは信じられないなーと私は思ってしまったな。
作品を見ると、嘘のためにボイスメールやメール、サイトも自分でつくったりして、嘘の上塗りぶりがすごすぎる。だからこの番組でも、「やっぱりこの話も嘘なのかな」と頭から決めてつい見てしまう。元編集長たちも「彼の話はまったく信じられない!」って、今も言い切っているし。
だから、いっそ反省は口にしないで(するとますます嘘っぽくなるから)、そのまま“でっち上げ屋”路線でフィクションだけ書いていればいいのに…というのが正直な感想。
でもこの特典映像はかなり面白かったな。
これはアメリカで起こった実話を元にした作品。大統領にも読まれているという硬派な雑誌『ニュー リパブリック(The new republic)』の人気ジャーナリストが、記事をねつ造していたというストーリーだ。実際にこの媒体も存在し、主人公のスティーブン・グラスや編集長たちも実在している。
このスティーブン・グラスが、若手人気ジャーナリスト。人望も厚く、すっぱ抜き記事も多いうえに、原稿も面白いことから、社内的にも読者からも信頼されていた。彼が記事をねつ造していたことで、最初は同僚たちもかばうのだがーーみたいな話。
マスコミ側の良心と読者の価値観など、いろいろと思うところはあったけど、何が面白いって、このスティーブン本人がねつ造事件後、ちゃっかりテレビに出て、事件の詳細を話していること。そのドキュメンタリー番組が特典映像に入っているいので、ぜひ見てもらいたいなぁ。
この番組によると、スティーブン本人は事件後5年間、セラピーなどに通って、自分の行いを省みたという。5年間かけて、ようやく事の重大さが飲み込めたらしい。で、今は弁護士資格を取得して、弁護士としての道を考えているみたい。失笑。
活動を再開した彼は、なんと野心家の記者が記事をねつ造する物語『でっち上げ屋(The fabulist)』という小説を発表。 爆笑! やっぱり反省してないでしょ!
でも彼は「今まで自分のしたことが恥ずかしくて、出てこれなかった。でもこれからは出てきて、信じてもらうようにがんばるしかない」とか言っているんだけど、話の途中で「ねつ造記事のクレームとかはなかったの?」という質問に「全部、架空の人物や会社だから、クレームがくるはずない」って、ちょい笑いながら話していて、こいつは信じられないなーと私は思ってしまったな。
作品を見ると、嘘のためにボイスメールやメール、サイトも自分でつくったりして、嘘の上塗りぶりがすごすぎる。だからこの番組でも、「やっぱりこの話も嘘なのかな」と頭から決めてつい見てしまう。元編集長たちも「彼の話はまったく信じられない!」って、今も言い切っているし。
だから、いっそ反省は口にしないで(するとますます嘘っぽくなるから)、そのまま“でっち上げ屋”路線でフィクションだけ書いていればいいのに…というのが正直な感想。
でもこの特典映像はかなり面白かったな。
PR
COMMENT