忍者ブログ
日ごろ気になっている言葉や刺激を受けたことがらを、勝手気ままな視点で記していきます。
 
02月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
01月
03月
 
19 20 21 22 23 24 25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わ〜い♪ 今日、googleの検索結果に初めて私のブログが出てきました!
チョーうれしい。登録してから毎日見てたんです。なんだかようやく大人の仲間入りした感じ。これからも頑張りマース。

粋狂なあそび

うれしいので、思わず画面をクリッピング♪
PR
先週のブログ活動は、たった1日でした…。「ブックマークに入れたのでがんばってください」というお声もいただいたので、ご期待に応えていきたいと思います!でも書くのは結構楽しいので、毎回ルンルンなのです♪

ところで、「言葉」や「本」など、ちょっと文化的な香りのするところをテーマにしたいと思っていたこのブログ。(そういえば、ね)今回はおすすめ本を思いついたので、それを紹介することにする。

デュラン・れい子さん著の『一度も植民地になったことがない日本』(講談社発行)という新書だ。
一度も植民地になったことがない日本 (講談社+α新書)
講談社
デュラン れい子(著)
発売日:2007-07-20
おすすめ度:3.5


以前にも戦争で侵略されたことがないのは、日本とタイぐらいだと聞いたことがあったが、植民地という視点の話は耳にしたことがなかったので、「ほぉ!」と興味津々で手に取ってみた(そういえば同じようなことなんだけど)。

著者のデュラン・れい子さんは、博報堂で初の女性コピーライターとして活躍後、スウェーデン人と結婚して、海外に在住しているという方。彼女が言うには、なんでもヨーロッパではよく知られていることのようで、改めてそうした視点に立ってみると、日本という国のユニークさが見えてくるというのだ。

本によると、日本では宣教師を弾圧したり、鎖国があったために植民地になることなく、独自の文化を残すことができたという話も出てくる。

宣教師って、ある意味支配するために送り出された人たちだったんだ〜。私はてっきり、ただのいい人たちなのかと思っていた。鎖国にしても、なにもそんなに闇雲に拒まなくても〜って思っていたけど、先人たちにはいろいろなお考えがあったのね。

でもまわりを寄せつけなかったことで、「黄金の国、じぱんぐ」とか言われて、ブランド価値を高めたのは成功なのかも。

こうして客観的に日本を見ていくと、当時はかなりキワい国だったのではないかと思う。開国後、国内でしばらくバタバタもめてから、今度は外に目がいくようになり戦争の時代になっていくでしょ? 世界の流れには逆らえなかったのかも知れないけど、結構強引な感じで押し進めていった。すっごく小さな国なのにね。

戦争に負けたら負けたで、アメリカさんに食料を恵んでもらって、やっと元気になり始めたら、また突き進む。あっという間に高度成長期に沸き上がる。そして今度は経済で存在感を示し、先進国の仲間入りを果たす。スゴイ…

もしかして、日本というのが1人のキャラクターになっていたら、私は間違いなく好きになっちゃうなぁ〜。(本の内容とはちょっと脱線しちゃったけど)そんなことを考えさせてくれる、興味深い本でした。







前回ブログを書いてから、早いもので1週間が過ぎてしまった。なんだか、ブロガーの皆さんは本当にすごいですね。根性なしの私は、すでに先行きが不安です。

ところで、今週の月曜日に友人たちのバンド「tabascobra(タバスコブラ)」のライブに行ってきた。音楽イベントには久しぶりに行くので、なんだかワクワク。

場所は新宿2丁目にあるライブハウス。4組のバンドの先陣を切ったのが、我らがタバスコブラだ。生音は久しぶりなのと、友人たちのいつもとはちょっと違う雰囲気に思わず「おぉ〜」と鳥肌が立ってしまった。

タバスコブラ
(スミマセン、写真ブレブレ)

いや〜、純粋にカッコ良かった。
一段高見に上がることで、フレームができあがるというか、演出がされた気になる。ちょっと手に届かない感も後押しして、カッコイイ。
本人たちの緊張と熱が、こちらにも伝わる。
アレ? みんな、こんなに男っぽい横顔していたっけ…

すばらしいステージだったのと同時に、うらやましくも感じたのが本当のところ。ライブの後の飲みでも、それぞれに意見を言い合っていて、それまた楽しそうでうらやましい!
一緒に見に行った友人も同じことを言っていて、「私たちも何かやりた〜い!」という話に。今からっていっても、カスタネットやタンバリン? 「チーン」って、トライアングルか…打楽器しか思いつかないよ〜(笑)

でもステージにいたみんなを見ながら、同時に彼らの日常を見ていた自分がいる。仕事の現場、家族や友人と一緒にいる彼ら。そちらのステージもきっと素敵だろう。

いろいろなシーンをステージに上げてみれば、きっと、みんなと同じように輝くものなのかもしれないナ。






年末年始にかけて読もうと思い、雑誌をたくさん買ってしまった。

私は女の子(って歳ではないのだが)なんだけれども、どうしても男性誌にばかり目がいってしまう。とくにこの時期は心惹かれる第一特集ばかりだなぁ。。

そして購入した雑誌の1つが、この『PLAYBOY』。
playboy

バリバリの男性誌であるのと、プレイメイトのヌードに女子としては尻込みしてしまうところだが、中吊りを見ては「あぁ、あの特集、読んでみたいナー」と何度思ったことか。それほど底力を感じる息の長い雑誌なのだ。ぜひ女性にもお勧めしたい。

今回の特集は「世界の見方を変えてくれる 50人の言葉」。
世界に名を残す人たちの言葉は、本当に力がある。この説得力はただならぬものがある。涙もろい私は、ここでもいちいちジ〜ンときてしまった。

なかに1つ、気になる話が。
『魂の森を聞け』(集英社インターナショナル)の著者であり、その土地に本来ある植物を植えて自然環境を活性化させるという「潜在自然植生」を提唱している宮脇昭さんの話。

彼は「私たちが、地球上で生きているということは、天文学的な奇跡です」だという。30数億年前に何かのタイミングで細胞のような命が生まれた。そこから進化を重ね、長い長い時を経て、私たちがある。なかでも人類が出てきてからは400万〜500万年しか経っていなく、30数億年を1年とすると、これは1分間ほど。産業が発達して、環境に影響を与えるようになった18世紀以降を考えると、ほんの数秒のことだという。

人類の起源についての映画を1年間、ずっと見続けたとしても、環境破壊のシーンは数秒で通り過ぎてしまうのだ。トイレに行って、うっかり見逃す可能性大。

でも世界では躍起になって、環境問題に取り組んでいる。最近ではCO2の売買権なども話題になっていて、「なんだがすごい世の中になってきた」と私はつい他人事のように見てしまう。ハリケーンなどの大災害はないまでも、季節はずれの桜が咲いたりなど、確かに何かが変わってきているのは感じる。もちろん災害には遭いたくない。北極のシロクマくんもかわいそうだ。

でもこの記事を読んだ時に、地球が誕生し、生命が、この世界が、人間が生まれたと考えていくと、時間を進む上で避けては通れないようが気さえしてしまう自分がいた。つまり人類が破滅へ向かうということにおいて。でもその後も、星としての寿命まで地球は存在する。それだけなような。

とはいえ、私はゴミの分別もやっているし、電気の無駄遣いをしないようにもしている。これって何なのだろう…と考えると、結局は内面的なことに行き着いた。表現するのは、すごく難しいことなんだけど、

「フツーに生きたい」

んだと思う。私の中にあるのはこんな感じ。
今は、悪いと思っていることがやめられない状況にありますよね。両手両足を骨折しているのに、狂ったように踊り続けるみたいな。かなり気持ち悪い。フツーではないよね。

フツーでいいんです、フツーで。この概念も人それぞれだけど、私にとっては、やりすぎないってことかな。無駄遣いをしないことでもいいかもしれない。想像力を働かせて無駄遣いをしない。たとえば
・電気をつけっぱなしにしない(消費燃料削減で石油を減らせる)
・漂白剤はあまり使わない(海に流れ出たら汚いし、魚にも、天候にも影響がありそうだし)
・ゴミを増やさない(燃やす燃料費を削減でき、CO2削減にもなる)
とかね。

正直、これで地球環境がどうにかなるとは思っていないけど、自分の魂だけはきれいでいられるよーな気がする。















私の住まいは東京都江東区の清澄白河にある。

住む場所を決めるとき、浅草生まれ千葉育ちのせいなのか、東京駅より西へどうも行けなかった。
学生時代は中央線沿線でそちら側まで行っていたのだが、いざ住むとなるとなんだか引き寄せられなかったのだ。吉祥寺かぁ…イメージできない〜、みたいな。

それで何の気なしに降りてみた門前仲町駅付近の不動産屋に入り、人生初の住まい相談をしてみた。よくわからないので一緒にまわってもらったら、5件目で今のマンションにたどり着いた。
部屋に入ってスグに「ここだ!」と直感。「清澄」とかいう清々しい地名も気に入ってしまい、「ここにしちゃお♪」と決めてしまったのだ。

実際は不動産屋さんの話など、ほとんど聞かなかったように思う。でも気がついたら「清澄白河」という駅のほど近く。「森下」や「門前仲町」へも歩いていけるという便利な場所。おっ赤札堂とかいう、ベタな名前のスーパーマーケットもある!なんてラッキー!

しかも近くには隅田川や小名木川、清澄庭園など味わい深い環境まで揃っているだなんて。ステキすぎっ。そっか〜ここは江戸の下町・深川なんだ〜。

ーーこうして3年ほど前に、私の清澄白河生活は始まったのだ。

古き良きこの土地には、お寺や神社も多い。
お正月にしか開いていない、深川稲荷神社に昨日初めて行ってみた。
深川稲荷

いつもはひっそりしているこの神社も、「深川七福神巡り」をしている人で、ちょっとだけ賑わっていた。

「深川七福神巡り」

これは全国各地によくある七福神めぐりの、深川バージョン。うちの近所にある深川稲荷神社もその1つで、ここには布袋尊がまつられているという。
そこで私もお参りをすることに。ついでに開運名入れストラップも購入(この裏に名前が入ってます)。

名入れストラップ

手作り感満載のストラップ。でもいいのだ。なんだかルンルンした気持ちになれたもの。

レストランやカフェの少ないことが残念な清澄白河。
でもこうして、ちょっとちょっと楽しめるところが、気に入ってもいる。




 
PRODUCED BY SHINOBI.JP
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[08/21 眠る猫ミステリーしまきちの孫]
[07/09 むー]
[07/05 むー]
[01/14 ホリジュン]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Kai
性別:
女性
職業:
自由業             (この響き気に入っています!)
趣味:
読書、散歩、人間観察、     笑えるネタ集め
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
忍者アド