先週末、清澄白河でお花見をした。
ここは清澄白河から森下へ向かって歩いていく途中にある隅田川の支流、小名木川のほとり。川の両側には散歩道を覆うようにアーチ状に桜が咲いていて、とても贅沢な場所なのだ。
ここでお花見をするようになったのは、私が清澄に引っ越してきてから。かれこれもう4回目になる。
ここら辺には魚屋や肉屋など小さな専門店がまだあり、スーパーよりも美味しいものを提供してくれるので、今も地元の人が多く利用している。お花見の時は「せっかくみんなが来てくれたのだから!」と、ここぞとばかりにその味を披露すべく、なるべく私は“地元の味”を用意している。
今年はこの「鳥末」さんの焼き鳥。
こちらは鶏肉専門店。清澄白河から森下に向かう清澄通り沿いにあり、いつも夕方には焼き鳥を待っている人がいる、いわば地元民の味。ここで前日に予約した焼き鳥を受け取り、お花見へ持参する。
やっぱり、桜とビールと焼き鳥は合うなぁ。。
今年も1時くらいから5時過ぎまで、桜の木の下に滞在。酔ってくると桜がどうでもよくなっちゃう傾向があるので、みんな思い立ったように写真に収める。
「証拠、証拠…」
こうしないと、美しくって、楽しくって、儚くて…本当に夢の中の出来事みたいだよね、花見って。
ここは清澄白河から森下へ向かって歩いていく途中にある隅田川の支流、小名木川のほとり。川の両側には散歩道を覆うようにアーチ状に桜が咲いていて、とても贅沢な場所なのだ。
ここでお花見をするようになったのは、私が清澄に引っ越してきてから。かれこれもう4回目になる。
ここら辺には魚屋や肉屋など小さな専門店がまだあり、スーパーよりも美味しいものを提供してくれるので、今も地元の人が多く利用している。お花見の時は「せっかくみんなが来てくれたのだから!」と、ここぞとばかりにその味を披露すべく、なるべく私は“地元の味”を用意している。
今年はこの「鳥末」さんの焼き鳥。
こちらは鶏肉専門店。清澄白河から森下に向かう清澄通り沿いにあり、いつも夕方には焼き鳥を待っている人がいる、いわば地元民の味。ここで前日に予約した焼き鳥を受け取り、お花見へ持参する。
やっぱり、桜とビールと焼き鳥は合うなぁ。。
今年も1時くらいから5時過ぎまで、桜の木の下に滞在。酔ってくると桜がどうでもよくなっちゃう傾向があるので、みんな思い立ったように写真に収める。
「証拠、証拠…」
こうしないと、美しくって、楽しくって、儚くて…本当に夢の中の出来事みたいだよね、花見って。
PR
ひさしぶりのブログ書き。
お誕生日イベントにお墓参りと出歩いていたら、ものの見事に体調を崩しダウン。。病院に行き、薬をもらって寝込んでいました。
さて、お花見のシーズン。清澄白河の桜ビューポイントといえば、本来は清澄庭園のはずだが、私の場合は高橋(たかばし)から見えるこちらのスポットがおすすめ。
この時期になると、高橋で写真を撮る人の姿もちらほらと見られ、通りすがりにみんなが桜を愛でている様子を感じられて、これまたいい気分。
実際にこの木下でお花見をする人たちは、それほど多くはないのだが、それがまた友人らにウケて、私が清澄に越してきて以来、毎年ここでお花見を開催している。
地元の人は、あそこでやるんだ〜という感じみたい。よくあるよね、そういう場所。私はよそ者なので、キレイだしみんながよければいいかな、と思って勝手に友人を招待してしまっている。この自由な感じ、まさにお花見してる〜♪
今年のお花見は、明日に決定。
早速、近くの鶏肉専門店で焼き鳥を注文してきちゃった。
明日はちょっと早く起きて、場所取りでもしてみよーかな。(いつもライバルはいないけど)
みなさん、よろしければ足を運んでみてくださーい。
お誕生日イベントにお墓参りと出歩いていたら、ものの見事に体調を崩しダウン。。病院に行き、薬をもらって寝込んでいました。
さて、お花見のシーズン。清澄白河の桜ビューポイントといえば、本来は清澄庭園のはずだが、私の場合は高橋(たかばし)から見えるこちらのスポットがおすすめ。
この時期になると、高橋で写真を撮る人の姿もちらほらと見られ、通りすがりにみんなが桜を愛でている様子を感じられて、これまたいい気分。
実際にこの木下でお花見をする人たちは、それほど多くはないのだが、それがまた友人らにウケて、私が清澄に越してきて以来、毎年ここでお花見を開催している。
地元の人は、あそこでやるんだ〜という感じみたい。よくあるよね、そういう場所。私はよそ者なので、キレイだしみんながよければいいかな、と思って勝手に友人を招待してしまっている。この自由な感じ、まさにお花見してる〜♪
今年のお花見は、明日に決定。
早速、近くの鶏肉専門店で焼き鳥を注文してきちゃった。
明日はちょっと早く起きて、場所取りでもしてみよーかな。(いつもライバルはいないけど)
みなさん、よろしければ足を運んでみてくださーい。
昨日は久しぶりに、「BUTTERFLY DECO(バタフライ デコ)」を訪れてみた。
ここは清澄白河にあるステキなお花屋さん。
もともとお花を部屋に飾る趣味はなかったが、昨年の夏に友人が開くお花屋さんに行ってお花と花瓶を購入して一度飾ってみてから、「花がある部屋っていいな」と思うように。なんだか気分が明るくなる。
でも家のまわりには、なかなかステキなお花屋さんがなくて。「あっ、お花だ」と思ってお店の近くに行くと、仏花メインだったり…(お寺がいっぱいあるので)。
で、去年の夏に見つけたのが、このバタフライ デコさん。
店長さんがたぶんお一人で運営されているのですが、趣味の良さがにじみ出ている個性的なお花屋さんなのです(写真ではうまく伝えられないのが残念…)。
ウィンドウ越しに飾られた花々は、とっても芸術的でつい足を止めて見てしまうほど。配達でいらっしゃらないこともしばしばあるけれど、このショーウィンドウを見て「また今度来よ〜♪」と思ってしまう。そんなステキなお店。
私は、お花の名前も手入れも、どういう風に合わせていいのかも正直よくわからない。でもいつもアドバイスをいただいて、なんだかステキにお部屋を彩ることができています。ありがとうございます!
そして最初に来て驚いたのが、この包装。
すごく可愛いラッピングに加えて、ちょこっとお花を添えてくれる心遣いに、思わず「♪」。家まで持って帰るのがとってもうれしくなるし、「お花って本当にいいなー」ってまた思ってしまう。
以前、店長さんが
「散っていく花の姿も嫌いじゃないんですよ〜」
と話していたのが、私の心にとても残っている。つまり花は変化を楽しむものということ。
(ホントにそう!2日後には花びらが開き、また違った表情を見せてくれました)
それは、花だけではないのかも。
すべての変化は味わうことで、前向きな思いに変えることができる。う〜ん、ステキな考え方だなぁ。。
ここは清澄白河にあるステキなお花屋さん。
もともとお花を部屋に飾る趣味はなかったが、昨年の夏に友人が開くお花屋さんに行ってお花と花瓶を購入して一度飾ってみてから、「花がある部屋っていいな」と思うように。なんだか気分が明るくなる。
でも家のまわりには、なかなかステキなお花屋さんがなくて。「あっ、お花だ」と思ってお店の近くに行くと、仏花メインだったり…(お寺がいっぱいあるので)。
で、去年の夏に見つけたのが、このバタフライ デコさん。
店長さんがたぶんお一人で運営されているのですが、趣味の良さがにじみ出ている個性的なお花屋さんなのです(写真ではうまく伝えられないのが残念…)。
ウィンドウ越しに飾られた花々は、とっても芸術的でつい足を止めて見てしまうほど。配達でいらっしゃらないこともしばしばあるけれど、このショーウィンドウを見て「また今度来よ〜♪」と思ってしまう。そんなステキなお店。
私は、お花の名前も手入れも、どういう風に合わせていいのかも正直よくわからない。でもいつもアドバイスをいただいて、なんだかステキにお部屋を彩ることができています。ありがとうございます!
そして最初に来て驚いたのが、この包装。
すごく可愛いラッピングに加えて、ちょこっとお花を添えてくれる心遣いに、思わず「♪」。家まで持って帰るのがとってもうれしくなるし、「お花って本当にいいなー」ってまた思ってしまう。
以前、店長さんが
「散っていく花の姿も嫌いじゃないんですよ〜」
と話していたのが、私の心にとても残っている。つまり花は変化を楽しむものということ。
(ホントにそう!2日後には花びらが開き、また違った表情を見せてくれました)
それは、花だけではないのかも。
すべての変化は味わうことで、前向きな思いに変えることができる。う〜ん、ステキな考え方だなぁ。。
私の住まいは東京都江東区の清澄白河にある。
住む場所を決めるとき、浅草生まれ千葉育ちのせいなのか、東京駅より西へどうも行けなかった。
学生時代は中央線沿線でそちら側まで行っていたのだが、いざ住むとなるとなんだか引き寄せられなかったのだ。吉祥寺かぁ…イメージできない〜、みたいな。
それで何の気なしに降りてみた門前仲町駅付近の不動産屋に入り、人生初の住まい相談をしてみた。よくわからないので一緒にまわってもらったら、5件目で今のマンションにたどり着いた。
部屋に入ってスグに「ここだ!」と直感。「清澄」とかいう清々しい地名も気に入ってしまい、「ここにしちゃお♪」と決めてしまったのだ。
実際は不動産屋さんの話など、ほとんど聞かなかったように思う。でも気がついたら「清澄白河」という駅のほど近く。「森下」や「門前仲町」へも歩いていけるという便利な場所。おっ赤札堂とかいう、ベタな名前のスーパーマーケットもある!なんてラッキー!
しかも近くには隅田川や小名木川、清澄庭園など味わい深い環境まで揃っているだなんて。ステキすぎっ。そっか〜ここは江戸の下町・深川なんだ〜。
ーーこうして3年ほど前に、私の清澄白河生活は始まったのだ。
古き良きこの土地には、お寺や神社も多い。
お正月にしか開いていない、深川稲荷神社に昨日初めて行ってみた。
いつもはひっそりしているこの神社も、「深川七福神巡り」をしている人で、ちょっとだけ賑わっていた。
「深川七福神巡り」
これは全国各地によくある七福神めぐりの、深川バージョン。うちの近所にある深川稲荷神社もその1つで、ここには布袋尊がまつられているという。
そこで私もお参りをすることに。ついでに開運名入れストラップも購入(この裏に名前が入ってます)。
手作り感満載のストラップ。でもいいのだ。なんだかルンルンした気持ちになれたもの。
レストランやカフェの少ないことが残念な清澄白河。
でもこうして、ちょっとちょっと楽しめるところが、気に入ってもいる。
住む場所を決めるとき、浅草生まれ千葉育ちのせいなのか、東京駅より西へどうも行けなかった。
学生時代は中央線沿線でそちら側まで行っていたのだが、いざ住むとなるとなんだか引き寄せられなかったのだ。吉祥寺かぁ…イメージできない〜、みたいな。
それで何の気なしに降りてみた門前仲町駅付近の不動産屋に入り、人生初の住まい相談をしてみた。よくわからないので一緒にまわってもらったら、5件目で今のマンションにたどり着いた。
部屋に入ってスグに「ここだ!」と直感。「清澄」とかいう清々しい地名も気に入ってしまい、「ここにしちゃお♪」と決めてしまったのだ。
実際は不動産屋さんの話など、ほとんど聞かなかったように思う。でも気がついたら「清澄白河」という駅のほど近く。「森下」や「門前仲町」へも歩いていけるという便利な場所。おっ赤札堂とかいう、ベタな名前のスーパーマーケットもある!なんてラッキー!
しかも近くには隅田川や小名木川、清澄庭園など味わい深い環境まで揃っているだなんて。ステキすぎっ。そっか〜ここは江戸の下町・深川なんだ〜。
ーーこうして3年ほど前に、私の清澄白河生活は始まったのだ。
古き良きこの土地には、お寺や神社も多い。
お正月にしか開いていない、深川稲荷神社に昨日初めて行ってみた。
いつもはひっそりしているこの神社も、「深川七福神巡り」をしている人で、ちょっとだけ賑わっていた。
「深川七福神巡り」
これは全国各地によくある七福神めぐりの、深川バージョン。うちの近所にある深川稲荷神社もその1つで、ここには布袋尊がまつられているという。
そこで私もお参りをすることに。ついでに開運名入れストラップも購入(この裏に名前が入ってます)。
手作り感満載のストラップ。でもいいのだ。なんだかルンルンした気持ちになれたもの。
レストランやカフェの少ないことが残念な清澄白河。
でもこうして、ちょっとちょっと楽しめるところが、気に入ってもいる。