ちょっと前の先々週末に江戸東京博物館でやっていた「東京復興展」を見てきた。
展示は常設展の中で行われていたので、一緒に常設展も見ることに。
![江戸東京博物館](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1282120760?w=150&h=112)
常設展はこんな感じ。
暗い! 江戸時代の日本橋を再現したり、江戸の街並みのジオラマや地図、かと思えば歌舞伎部屋とかとにかく雑多にいろいろな物が置かれていて、見て回るのにすっごく時間がかかってしまった…。
で、メイン「東京復興展」は駆け足で見ることに。見る物が多すぎて、アンド暗くて疲れた〜。
![くし家外観](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1282121472?w=112&h=150)
ということで、帰りは清澄白河にある「くし家」に。
私はここ清澄白河でひとり暮らしをしていたんだけど。うーん久しぶり♪ じすいずB級グルメ!
![くし家](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1282120794?w=150&h=112)
私の好きなネギ焼きと串揚げ。
この町に住んでいる時にはこれくらいしかないからなぁーと思っていたけど、mさんは転勤で長くいた大阪の味を思い出すようで、大絶賛。新御徒町に引っ越してからも、たびたびこちらには来ている。新橋にもあるらしいけど、こちらは音楽がうるさすぎてmさん曰く、イマイチなんだそうだ。
21時から貸切の予約が入っているというので、早々に退散して帰る途中に、清澄白河の交差点に新しい店を発見! めずらしくおしゃれな感じ♪ 早速入ってみることに。
![voice1](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1282121005?w=112&h=150)
「Kiyosumi Sakaba VOICE」
いい感じではないですかー。
もう食べてしまったので、飲物だけオーダー。グラスワインやモヒートをいただきましたが、とても美味しかったです。こういうの私がここにいたときに、できてほしかった…。でも清澄白河を選んだという読みは間違ってなかった、とちょっと満足な気持ちに。
もうなかなか清澄白河には来ないけど、今度はこのVOICEで何か食べられたらいいな♪
展示は常設展の中で行われていたので、一緒に常設展も見ることに。
常設展はこんな感じ。
暗い! 江戸時代の日本橋を再現したり、江戸の街並みのジオラマや地図、かと思えば歌舞伎部屋とかとにかく雑多にいろいろな物が置かれていて、見て回るのにすっごく時間がかかってしまった…。
で、メイン「東京復興展」は駆け足で見ることに。見る物が多すぎて、アンド暗くて疲れた〜。
ということで、帰りは清澄白河にある「くし家」に。
私はここ清澄白河でひとり暮らしをしていたんだけど。うーん久しぶり♪ じすいずB級グルメ!
私の好きなネギ焼きと串揚げ。
この町に住んでいる時にはこれくらいしかないからなぁーと思っていたけど、mさんは転勤で長くいた大阪の味を思い出すようで、大絶賛。新御徒町に引っ越してからも、たびたびこちらには来ている。新橋にもあるらしいけど、こちらは音楽がうるさすぎてmさん曰く、イマイチなんだそうだ。
21時から貸切の予約が入っているというので、早々に退散して帰る途中に、清澄白河の交差点に新しい店を発見! めずらしくおしゃれな感じ♪ 早速入ってみることに。
「Kiyosumi Sakaba VOICE」
いい感じではないですかー。
もう食べてしまったので、飲物だけオーダー。グラスワインやモヒートをいただきましたが、とても美味しかったです。こういうの私がここにいたときに、できてほしかった…。でも清澄白河を選んだという読みは間違ってなかった、とちょっと満足な気持ちに。
もうなかなか清澄白河には来ないけど、今度はこのVOICEで何か食べられたらいいな♪
PR
先週末、うちの近所にある「深川江戸資料館」へ行ってきた。年末から来年初めあたりには、住み慣れたこの街を離れることになりそうなので、わたわたと清澄白河堪能の散歩に出かけたのだ。
さて、久しぶりに訪れたこの資料館。こぢんまりしているけど、両国にある「江戸東京博物館」よりもまとまりがあって好きな人も多いという。
入ると深川の歴史について描かれたものがあるほか、江戸の街並みを再現した展示物がとても良くできていて、楽しめるのだ。
![深川江戸1](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1225852885?w=150&h=112)
撮影所みたいにリアル。
![深川江戸2](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1225852911?w=112&h=150)
細かいところまで、よくできています。しかも中にも入れる!
![深川江戸3](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1225852936?w=150&h=112)
よく資料館は柵やガラス越しに見る感じだけど、実際に入って触ることもできるのがここのすごいところ。「こんなコンパクトサイズでみんな生活していたんだぁ」と、体感できる資料館なのであります!
![深川江戸4](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1225852955?w=112&h=150)
そしてこんな感じに、照明が変化し朝昼晩を感じることができる。電気も通っていないので、多くの人が太陽と共に生活をしていた江戸時代。行灯はあったが、それにより江戸の大火も頻繁にあり、太陽の生活をイレギュラーすると、それ相応のリスクを背負うことを身をもって感じていた時代。近代化した私たちの生活も、便利になればなるほど、環境破壊など大きなリスクをもっている。
江戸の生活、楽しそうな上に勉強になります。
さて、久しぶりに訪れたこの資料館。こぢんまりしているけど、両国にある「江戸東京博物館」よりもまとまりがあって好きな人も多いという。
入ると深川の歴史について描かれたものがあるほか、江戸の街並みを再現した展示物がとても良くできていて、楽しめるのだ。
撮影所みたいにリアル。
細かいところまで、よくできています。しかも中にも入れる!
よく資料館は柵やガラス越しに見る感じだけど、実際に入って触ることもできるのがここのすごいところ。「こんなコンパクトサイズでみんな生活していたんだぁ」と、体感できる資料館なのであります!
そしてこんな感じに、照明が変化し朝昼晩を感じることができる。電気も通っていないので、多くの人が太陽と共に生活をしていた江戸時代。行灯はあったが、それにより江戸の大火も頻繁にあり、太陽の生活をイレギュラーすると、それ相応のリスクを背負うことを身をもって感じていた時代。近代化した私たちの生活も、便利になればなるほど、環境破壊など大きなリスクをもっている。
江戸の生活、楽しそうな上に勉強になります。
今日は門前仲町にある富岡八幡宮のお祭り「深川祭」の日。今年は本祭りだから、盛り上がるので見に行くことした。
昨日mさんと行く約束をした後、kaiママから電話がかかってきた。「明日はお祭りだよね?」と彼女は聞く。どうやら見に行きたいらしい。だからママとも見に行くことに。
午前中はちょっと家で仕事をして…と思っていたら、7時から八幡様をスタートした御神輿ご一行は9時半あたりに清澄白河に到着。交差点でワッショイしている。。あ〜ん、こんなんじゃ仕事にならーん。ワッショイ♪に胸が高まって、仕事どころではないのだ。
ちなみに東京ベイネットワークという私の見ているケーブルでは、このお祭りの模様を朝からライブ中継しており、オリンピックのマラソンよりもそっちが気になって仕方がない私なのです。なので、ライブが家前でやっていたら見ないわけにはいかないのだ。
ということで、ガサゴソ仕事を中断して、見に行く。あとでまた見に行くのだけど、うちの前に来てくれるんだから、やっぱり見たい♪
ワ〜イ! 盛り上がってる〜!
![御神輿](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1219220403?w=150&h=112)
どんどん来るよ〜!
この深川のお祭りは水をかけるので有名なのだけど、今日はあいにくの曇り空だから皆さん少し寒そう。。でも担ぎ手たちは盛り上がってていいなぁ…思ってしまう。
仕事を終えて、午後は宮元の富岡八幡宮まで行った。今日は涼しいので浴衣を着るにはちょうど良い感じ。はりきって浴衣を着ちゃった♪
門前仲町へ行くと、永代通りと清澄通りは交通規制をしていて、全面御神輿スペースとして使われていた。5時過ぎにはお祭りも終わり、けっこうな雨が降ってきた。
“祭りのあと”は、夏が終わった感じがして、どうしてもさみしい気持ちになってしまうよ。。だけど、これも夏の楽しみの1つなんだと思うな。
昨日mさんと行く約束をした後、kaiママから電話がかかってきた。「明日はお祭りだよね?」と彼女は聞く。どうやら見に行きたいらしい。だからママとも見に行くことに。
午前中はちょっと家で仕事をして…と思っていたら、7時から八幡様をスタートした御神輿ご一行は9時半あたりに清澄白河に到着。交差点でワッショイしている。。あ〜ん、こんなんじゃ仕事にならーん。ワッショイ♪に胸が高まって、仕事どころではないのだ。
ちなみに東京ベイネットワークという私の見ているケーブルでは、このお祭りの模様を朝からライブ中継しており、オリンピックのマラソンよりもそっちが気になって仕方がない私なのです。なので、ライブが家前でやっていたら見ないわけにはいかないのだ。
ということで、ガサゴソ仕事を中断して、見に行く。あとでまた見に行くのだけど、うちの前に来てくれるんだから、やっぱり見たい♪
ワ〜イ! 盛り上がってる〜!
どんどん来るよ〜!
この深川のお祭りは水をかけるので有名なのだけど、今日はあいにくの曇り空だから皆さん少し寒そう。。でも担ぎ手たちは盛り上がってていいなぁ…思ってしまう。
仕事を終えて、午後は宮元の富岡八幡宮まで行った。今日は涼しいので浴衣を着るにはちょうど良い感じ。はりきって浴衣を着ちゃった♪
門前仲町へ行くと、永代通りと清澄通りは交通規制をしていて、全面御神輿スペースとして使われていた。5時過ぎにはお祭りも終わり、けっこうな雨が降ってきた。
“祭りのあと”は、夏が終わった感じがして、どうしてもさみしい気持ちになってしまうよ。。だけど、これも夏の楽しみの1つなんだと思うな。