みなさま
あけましておめでとうございます。
昨年は一度きりのブログ活動でしたが、今年ははりきって更新していきますので
何卒よろしくお願いします!
さて、年始めに起こったことは、何かと「初」をつけたくなるもの。
今年はつい忘れてしまっていたのだが、ポロッ…として感じた
今年の「初」体験は、1月3日の初泣きでありました。
いつもやられています、このパターンに。
1月2.3日のビッグイベントといえば…それです、箱根駅伝です。
我が母校、亜細亜大学は無事に5位となり、安心シード権を獲得。ヨカッタ。
みんな、がんばったよね。お疲れさまです。
先輩は君たちのおかげで楽しんでお正月を過ごせています、ありがとう。
で、必ずやられてしまうのが、たすきが途絶えてしまうシーン。
ときには選手が見えているのに、次点の選手がスタートしてしまうこともあり、
その無念を思うと今でも泣けてくる…。大人の女が号泣とは…。
また実況アナウンサーはプロなものだから、ここぞとばかりに追い打ちをかける。
「選手たちの汗と思いがしみ込んだ、たすきが、たすきがぁーー
ついに、ここで途絶えることにーーーっ」って、もうやめて〜!!
それでなくても、嗚咽ってます。
今年は棄権を余儀なくされた学校もあり、テレビ画面を通しながらも
心配な気持ちで見た箱根駅伝。
でも、選手たちの真摯でひたむきな思いが、本当に胸を熱くさせてくれる。
初泣きのあとの爽快感。
今年のやる気、チャージしましたー!
あけましておめでとうございます。
昨年は一度きりのブログ活動でしたが、今年ははりきって更新していきますので
何卒よろしくお願いします!
さて、年始めに起こったことは、何かと「初」をつけたくなるもの。
今年はつい忘れてしまっていたのだが、ポロッ…として感じた
今年の「初」体験は、1月3日の初泣きでありました。
いつもやられています、このパターンに。
1月2.3日のビッグイベントといえば…それです、箱根駅伝です。
我が母校、亜細亜大学は無事に5位となり、安心シード権を獲得。ヨカッタ。
みんな、がんばったよね。お疲れさまです。
先輩は君たちのおかげで楽しんでお正月を過ごせています、ありがとう。
で、必ずやられてしまうのが、たすきが途絶えてしまうシーン。
ときには選手が見えているのに、次点の選手がスタートしてしまうこともあり、
その無念を思うと今でも泣けてくる…。大人の女が号泣とは…。
また実況アナウンサーはプロなものだから、ここぞとばかりに追い打ちをかける。
「選手たちの汗と思いがしみ込んだ、たすきが、たすきがぁーー
ついに、ここで途絶えることにーーーっ」って、もうやめて〜!!
それでなくても、嗚咽ってます。
今年は棄権を余儀なくされた学校もあり、テレビ画面を通しながらも
心配な気持ちで見た箱根駅伝。
でも、選手たちの真摯でひたむきな思いが、本当に胸を熱くさせてくれる。
初泣きのあとの爽快感。
今年のやる気、チャージしましたー!
PR
じつにひさしぶりのブログ書きである。
いや、ひさしぶりなんていう、一度慣れ親しんだかのような言葉を使ってしまったら、いけない気がしてくる。
まだ3回目にして、じつに1年3カ月ぶりのブログなのだ。
本当に見るのもひさしぶり。まだあったんだね、コレ。
三日坊主以下でございます、はい…。
1年に1回の投稿ペースになってしまいましたが、来年こそはブログ活動を続けて、友人知人に楽しんでいただけるものにしていきたい所存であります!
(そうそう、やっぱり抱負がなくっちゃね)
ごまかしついでに、江ノ島から見た富士山もアップしちゃお。
再開宣言後ですが、2007年を締めくくる忘年会や大掃除で忙しいので、今年はこれでさっさと終わりにします。
みなさん素敵なねずみ年をお迎えくださいませ。
いや、ひさしぶりなんていう、一度慣れ親しんだかのような言葉を使ってしまったら、いけない気がしてくる。
まだ3回目にして、じつに1年3カ月ぶりのブログなのだ。
本当に見るのもひさしぶり。まだあったんだね、コレ。
三日坊主以下でございます、はい…。
1年に1回の投稿ペースになってしまいましたが、来年こそはブログ活動を続けて、友人知人に楽しんでいただけるものにしていきたい所存であります!
(そうそう、やっぱり抱負がなくっちゃね)
ごまかしついでに、江ノ島から見た富士山もアップしちゃお。
再開宣言後ですが、2007年を締めくくる忘年会や大掃除で忙しいので、今年はこれでさっさと終わりにします。
みなさん素敵なねずみ年をお迎えくださいませ。
今日はすでにビールを飲んでいい気分。
ついでに今月下旬にアンコールワットに旅行に行くので
いろいろと準備を進めてみた。どうしてもルンルンしてしまうー。
そしてこのルンルンに拍車をかけているのが、
週末に買った、この新しい「ガラガラ」バッグだ。
これはソフトキャリーバッグといわれるもの。
日本人だと大体が「ガラガラひくバッグがほしい」で「あぁキャリーバッグね」と、わかるが海外の人にはさっぱりわからない。擬態語をあまり使わないからだ。
早速このバッグのことをカナダ人に説明してみたところ、「ほらっ、ガラガラひくやつ〜」なんていっても、さっぱりわかってもらえない。ただ「ガラガラ」という響きは気になるらしく「ガラガラwhat?」などという。説明すると「なぜキャリーバッグって言わないの?」と、もっともなことを言われてしまうのだ。だってガラガラの方がイメージしやすいじゃーん。
それはさておき、お気に入りバッグの話に戻ろう。
私はアルミとかプラスチックではない、ソフトバッグで探していたのだが、素敵なデザインがなかなかない。ネットで数日かけて探したが、どれもオヤジ臭いか、素敵だと思うとサイズが小さいのだ。
思いきってアメ横に出かけて見つけたのがコレ。派手ではないが、革を使ったり四つ葉のクローバーの模様が入っていたり、私の心を刺激する要素がちらほらと。
海外旅行で気をつけたかった
●華美なバッグは避ける(いたずらされたり、とかく目に付く)
●ありがちすぎもヤバイ(間違われて持って行かれてしまう)
をクリアし、幸福のシンボル・クローバーまでついている!
私はラッキーカラーか幸福アイテムものがほしかったのだ。アメ横サイコー!
「いっとけー!」という心の指令が聞こえるなか、店員さんは「本当はこれ、うちに入ってくる予定なかったんですよー。でも業者さんが間違えちゃって、だからうちの価格にあう値で安くして出しているんです」なんてトドメの一撃をくれた。
で、5分後には「コレください!」と言っていた私。
アメ横ならではの魚の臭いが漂うなか、知らないおじさんに
「良いバッグ買ったね〜」なんて言われ「ハーイ♪」なんてご機嫌の返事をしながら、得意げにガラガラをひいて、ガラガラいわせて帰ってきたのでした。
ついでに今月下旬にアンコールワットに旅行に行くので
いろいろと準備を進めてみた。どうしてもルンルンしてしまうー。
そしてこのルンルンに拍車をかけているのが、
週末に買った、この新しい「ガラガラ」バッグだ。
これはソフトキャリーバッグといわれるもの。
日本人だと大体が「ガラガラひくバッグがほしい」で「あぁキャリーバッグね」と、わかるが海外の人にはさっぱりわからない。擬態語をあまり使わないからだ。
早速このバッグのことをカナダ人に説明してみたところ、「ほらっ、ガラガラひくやつ〜」なんていっても、さっぱりわかってもらえない。ただ「ガラガラ」という響きは気になるらしく「ガラガラwhat?」などという。説明すると「なぜキャリーバッグって言わないの?」と、もっともなことを言われてしまうのだ。だってガラガラの方がイメージしやすいじゃーん。
それはさておき、お気に入りバッグの話に戻ろう。
私はアルミとかプラスチックではない、ソフトバッグで探していたのだが、素敵なデザインがなかなかない。ネットで数日かけて探したが、どれもオヤジ臭いか、素敵だと思うとサイズが小さいのだ。
思いきってアメ横に出かけて見つけたのがコレ。派手ではないが、革を使ったり四つ葉のクローバーの模様が入っていたり、私の心を刺激する要素がちらほらと。
海外旅行で気をつけたかった
●華美なバッグは避ける(いたずらされたり、とかく目に付く)
●ありがちすぎもヤバイ(間違われて持って行かれてしまう)
をクリアし、幸福のシンボル・クローバーまでついている!
私はラッキーカラーか幸福アイテムものがほしかったのだ。アメ横サイコー!
「いっとけー!」という心の指令が聞こえるなか、店員さんは「本当はこれ、うちに入ってくる予定なかったんですよー。でも業者さんが間違えちゃって、だからうちの価格にあう値で安くして出しているんです」なんてトドメの一撃をくれた。
で、5分後には「コレください!」と言っていた私。
アメ横ならではの魚の臭いが漂うなか、知らないおじさんに
「良いバッグ買ったね〜」なんて言われ「ハーイ♪」なんてご機嫌の返事をしながら、得意げにガラガラをひいて、ガラガラいわせて帰ってきたのでした。
いよいよブログデビューのときがやってきた。
といっても、誰にも告知していないのでだーれも知らないのだが
なんだかドキドキしてしまうー。キャー!!
とにかくこうして自分を盛り上げるしかないな。
ブログは楽しそうな気もするが、続けるということの重圧感、
また、なぜ人に見せるのか、というのが
さっぱりわからなかったのが本当のところ。
でもフリーランスで自宅で仕事をするうちに、けっこう話したいことが
溜まっているのに気が付いた。
思えば会社にいても「わぁ、人がいっぱい。みんな今日も元気〜?」
みたいな感じで何はなくても、人と話すことが大好きだった私が、
お話を溜め込むなんてことは初めてのこと。
フリーランスの仕事は向いているなーと思いながらも、
心の中で話すのも暗すぎるし、いい加減に飽きてきた。
もしやブログってものが、これを解消してくれるのでは?
と、はたと気がついたのだ。
で、何かテーマを、と考えていたところに「言葉」がフッと湧いてきた。
「どうしても耳について離れない言葉」
「なんだかわからないカタカナ用語」
「響きのいいカッチョ良い言葉」
「笑っちゃう言葉」
などなど、毎日生活する中で出合う言葉の数々を取り上げて、
自分なりの考察を入れたら(もしかすると、私だけが)面白いのかも!と。
日ごろ見聞きする言葉で「使ってみたい言葉」というのがいくつもあった。
また大人として、覚えておくべきだろう言葉もたくさんある。
しかしなかなか日常会話に出てこない。
すっかり忘れてしまうのだ。
これらを覚えておいて、使えるようにするツールとしても
ブログが役立ちそうな気配を感じる。
何はともあれ、楽しんで進めていきまーす。
といっても、誰にも告知していないのでだーれも知らないのだが
なんだかドキドキしてしまうー。キャー!!
とにかくこうして自分を盛り上げるしかないな。
ブログは楽しそうな気もするが、続けるということの重圧感、
また、なぜ人に見せるのか、というのが
さっぱりわからなかったのが本当のところ。
でもフリーランスで自宅で仕事をするうちに、けっこう話したいことが
溜まっているのに気が付いた。
思えば会社にいても「わぁ、人がいっぱい。みんな今日も元気〜?」
みたいな感じで何はなくても、人と話すことが大好きだった私が、
お話を溜め込むなんてことは初めてのこと。
フリーランスの仕事は向いているなーと思いながらも、
心の中で話すのも暗すぎるし、いい加減に飽きてきた。
もしやブログってものが、これを解消してくれるのでは?
と、はたと気がついたのだ。
で、何かテーマを、と考えていたところに「言葉」がフッと湧いてきた。
「どうしても耳について離れない言葉」
「なんだかわからないカタカナ用語」
「響きのいいカッチョ良い言葉」
「笑っちゃう言葉」
などなど、毎日生活する中で出合う言葉の数々を取り上げて、
自分なりの考察を入れたら(もしかすると、私だけが)面白いのかも!と。
日ごろ見聞きする言葉で「使ってみたい言葉」というのがいくつもあった。
また大人として、覚えておくべきだろう言葉もたくさんある。
しかしなかなか日常会話に出てこない。
すっかり忘れてしまうのだ。
これらを覚えておいて、使えるようにするツールとしても
ブログが役立ちそうな気配を感じる。
何はともあれ、楽しんで進めていきまーす。