昨日ドラッグストアで、ヴィダルサスーンのシャンプーとコンディショナーに目がいってしまう自分に気がついた。本当に影響されやすいなぁ、私って。
何に影響されているかといえば、今年に入って何度も目にしている、安室ちゃんのヴィダルサスーンのCMにだ。
「Fashion×music×Vidal Sasson」
をテーマに安室ちゃんとのコラボのもと、60年代、70年代、80年代のファッションと音楽をリメイク。これが本当にどれもステキで、私はこのCMが始まると手を止めて見入ってしまうのだ。
60'sバージョン
70'sバージョン
80'sバージョン
なんでこんなにこのCMに惹かれてしまうの?! というのを自分なりに分析してみる。
・まず私の好きなスタイリスト、パトリシア・フィールドが衣装を担当している。(ちなみに肝心のヘアアーティスト、オーランド・ピタ氏のことは知りません。メイキングをMTVで見たけど、安室ちゃんの毛先をちょっとカットしていたくらいだし。でもCMのヘアスタイルは、面を見せるという感じでキレイですよね)
・なつかしの音楽に郷愁を覚える。(妙にテンションがあがる自分がいる…)
・音楽プロデューサー陣が豪華!(担当曲も納得!)
60'sをT.Kura & michico、70'sをMURO & michico、80'sを大沢伸一 & michico
私が一番好きなのは、最後に流れ始めた80'sバージョン。やっぱり物心がつき、音楽や映画に興味をもつようになった頃の音楽であることと、アメリカ映画「フラッシュダンス」や日本のドラマ「スチュワーデス物語」の主題歌として、あまりに耳に馴染んでいるというのも大きいと思う。どっちも疲れるくらい、しゃかりきなストーリーだったなぁ。
それとダンスもしっかり80'sしていて、動きはハードでベタな振りも多いけど、安室ちゃんの手にかかるとなんだかクール、みたいな。これ以上高い位置にまとめられません!ってぐらいやる気満々の髪型に、サイバーチックな衣装。80年代終わりのジャネット・ジャクソンあたりを彷彿させるのもまたイイ!
思えばMTVがスタートしたのも80年代。ミュージックビデオが登場し、音楽を「聞く」ことに加え「見る」というエンターテイメントが一般化し、ダンスが主流となってきた時代だったのかもしれないな。
とにかく、ベタぼめのこのコラボ企画。
「時代は髪から変わる」
ヴィダルさん、確かに私もそんな気がしてきました!
何に影響されているかといえば、今年に入って何度も目にしている、安室ちゃんのヴィダルサスーンのCMにだ。
「Fashion×music×Vidal Sasson」
をテーマに安室ちゃんとのコラボのもと、60年代、70年代、80年代のファッションと音楽をリメイク。これが本当にどれもステキで、私はこのCMが始まると手を止めて見入ってしまうのだ。
60'sバージョン
70'sバージョン
80'sバージョン
なんでこんなにこのCMに惹かれてしまうの?! というのを自分なりに分析してみる。
・まず私の好きなスタイリスト、パトリシア・フィールドが衣装を担当している。(ちなみに肝心のヘアアーティスト、オーランド・ピタ氏のことは知りません。メイキングをMTVで見たけど、安室ちゃんの毛先をちょっとカットしていたくらいだし。でもCMのヘアスタイルは、面を見せるという感じでキレイですよね)
・なつかしの音楽に郷愁を覚える。(妙にテンションがあがる自分がいる…)
・音楽プロデューサー陣が豪華!(担当曲も納得!)
60'sをT.Kura & michico、70'sをMURO & michico、80'sを大沢伸一 & michico
私が一番好きなのは、最後に流れ始めた80'sバージョン。やっぱり物心がつき、音楽や映画に興味をもつようになった頃の音楽であることと、アメリカ映画「フラッシュダンス」や日本のドラマ「スチュワーデス物語」の主題歌として、あまりに耳に馴染んでいるというのも大きいと思う。どっちも疲れるくらい、しゃかりきなストーリーだったなぁ。
それとダンスもしっかり80'sしていて、動きはハードでベタな振りも多いけど、安室ちゃんの手にかかるとなんだかクール、みたいな。これ以上高い位置にまとめられません!ってぐらいやる気満々の髪型に、サイバーチックな衣装。80年代終わりのジャネット・ジャクソンあたりを彷彿させるのもまたイイ!
思えばMTVがスタートしたのも80年代。ミュージックビデオが登場し、音楽を「聞く」ことに加え「見る」というエンターテイメントが一般化し、ダンスが主流となってきた時代だったのかもしれないな。
とにかく、ベタぼめのこのコラボ企画。
「時代は髪から変わる」
ヴィダルさん、確かに私もそんな気がしてきました!
PR
COMMENT