先週末、mさんのご実家石川県の松任というところを訪れた。
大学の卒業旅行でサークルの同期15名くらいとワイワイ来たことのある石川県。ルネス金沢というハワイアンセンターみたいな施設に泊まり、兼六園ややせの断崖に行ったなぁ。若い感じの気恥ずかしさの残る旅行コースだわ、コレ。
ということで、今回は二度目。まだまだ観光のしがいがあるというもの。でもこの時期、北陸は毎日のように雨が降るというが、ラッキーなことにほとんど晴れていました♪
![千里浜](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1227762520?w=150&h=112)
これは千里浜という日本海の海岸。
砂浜に車で入れてしまうという有名なスポットらしく、私も運転させてもらいましたー。初めての経験だったけど、海と空を車から近くに感じることができて楽しかった♪ うっかりすると砂浜にはまってしまうので要注意。
![ひがし茶屋街](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1227762559?w=112&h=150)
そして金沢市街のひがし茶屋街へ。御茶屋や金箔屋、あぶらとり紙専門店など、レトロな街並みにぴったりなお店が集まっていて、私好み。
![森八](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1227762592?w=112&h=150)
私たちは老舗和菓子店「森八」で、抹茶とお菓子をいただきました。すごく上品なお味でしっとりした気分に。
![路地裏](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1227762625?w=112&h=150)
そしてぷらりと歩いて、浅野川を渡ると料亭が建ち並ぶ一角に。ザーッと雨に降られたけど、必死に写真に納める私。
![浅野川](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1227762657?w=150&h=112)
これが今年、増水して大変だった浅野川。橋から眺める景観がまた美し。
なんだか撮影できるものを持ち歩くと、それに必死になって、うっかり“場”を楽しむことを忘れる自分に気がつく。これもブログ書きの宿命なのかなぁ。。
でも心に留めておいたものは、どこででも思い出せるし、色あせるどころか思い出は輝きを増すもの。写真ナシの旅は大人の心意気ですよね。
大学の卒業旅行でサークルの同期15名くらいとワイワイ来たことのある石川県。ルネス金沢というハワイアンセンターみたいな施設に泊まり、兼六園ややせの断崖に行ったなぁ。若い感じの気恥ずかしさの残る旅行コースだわ、コレ。
ということで、今回は二度目。まだまだ観光のしがいがあるというもの。でもこの時期、北陸は毎日のように雨が降るというが、ラッキーなことにほとんど晴れていました♪
これは千里浜という日本海の海岸。
砂浜に車で入れてしまうという有名なスポットらしく、私も運転させてもらいましたー。初めての経験だったけど、海と空を車から近くに感じることができて楽しかった♪ うっかりすると砂浜にはまってしまうので要注意。
そして金沢市街のひがし茶屋街へ。御茶屋や金箔屋、あぶらとり紙専門店など、レトロな街並みにぴったりなお店が集まっていて、私好み。
私たちは老舗和菓子店「森八」で、抹茶とお菓子をいただきました。すごく上品なお味でしっとりした気分に。
そしてぷらりと歩いて、浅野川を渡ると料亭が建ち並ぶ一角に。ザーッと雨に降られたけど、必死に写真に納める私。
これが今年、増水して大変だった浅野川。橋から眺める景観がまた美し。
なんだか撮影できるものを持ち歩くと、それに必死になって、うっかり“場”を楽しむことを忘れる自分に気がつく。これもブログ書きの宿命なのかなぁ。。
でも心に留めておいたものは、どこででも思い出せるし、色あせるどころか思い出は輝きを増すもの。写真ナシの旅は大人の心意気ですよね。
PR
以前も紹介した池田信夫blogだが、ここ最近もたくさん興味深いことに触れているので、ここで少し紹介。
「医師会には社会的常識が欠落している人が多い」2008.11.20
どうやら麻生さんの言っていることは、まんざら嘘だらけでもないらしい。
とか
「古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ」2008.11.17
この人の口から語られる言葉はなんだかフワフワしていて、劇中劇を見ているような感覚に陥る、と思っていたので納得。でも周知の事実でバラエティとして見ている人が多いのも事実。北朝鮮の国営放送も一種のバラエティ番組なのかな。
とか
「大麻で逮捕するならタバコを禁止せよ」2008.11.16
ここは日本だから大麻がいいとは言えないけれど、依存性や毒性をいうならタバコもお酒もダメと言えよ〜ってね。仰せの通り。
経済記事はサラッとしか読めないけど、いろいろと勉強になります。この人の痛快な文章は大好き。みなさんもぜひ読んでみて。
「医師会には社会的常識が欠落している人が多い」2008.11.20
どうやら麻生さんの言っていることは、まんざら嘘だらけでもないらしい。
とか
「古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ」2008.11.17
この人の口から語られる言葉はなんだかフワフワしていて、劇中劇を見ているような感覚に陥る、と思っていたので納得。でも周知の事実でバラエティとして見ている人が多いのも事実。北朝鮮の国営放送も一種のバラエティ番組なのかな。
とか
「大麻で逮捕するならタバコを禁止せよ」2008.11.16
ここは日本だから大麻がいいとは言えないけれど、依存性や毒性をいうならタバコもお酒もダメと言えよ〜ってね。仰せの通り。
経済記事はサラッとしか読めないけど、いろいろと勉強になります。この人の痛快な文章は大好き。みなさんもぜひ読んでみて。
今日は仕事を早く終えて、kaiママと浅草・鷲神社の酉の市に行ってきた。
![鷲神社酉の市1](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1226384630?w=112&h=150)
るーん。東京のおとりさま発祥の地として知られる、鷲神社の酉の市。商売繁盛を祈願して、みなさんお参りと熊手を買うために訪れます。
![鷲神社酉の市2](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1226384650?w=112&h=150)
お賽銭をあげるために鳥居をくぐると、境内の両脇には熊手屋さんがわんさか。各店ごとに特色があって、アートとしても楽しめます。あちこちにすでに予約して制作された熊手があり、中には著名人や大企業の名前も。ちなみにここは石原軍団専門の店みたい。去年はマイクロソフトのデカ熊手を見ました(真ん中にはガンダムがいた)。
![鷲神社酉の市3](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1226384671?w=112&h=150)
さて、お参りを。地域スポンサーの提灯がいっぱいで、とても華やか。
夜の酉の市ってだから好き♪
![熊手](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1226384785?w=112&h=150)
私は神社で売られているベーシックな熊手を買いました。真ん中には今年の新米と金箔がくっついていて、まさに縁起物ですっ。
kaiママがおとりさまを大好きで、私もフリーランスの仕事を始めてから毎年欠かさずに来るようになった。日本人ですから、縁起を担いでなんぼのものです。
11月の酉の日に開催されるおとりさまだけど、今年はそれが3回ある三の酉にあたる年。この年はさらに日除け守りも販売される。ということで、kaiママに日除け守りを買わせる。実家は木造なんだもん。するとなんだか石で頭の上をカチカチやってもらっていた。いいなそれ…。
さて、いつものように、バスで浅草まで出てお食事。その前に浅草寺のライトアップを見に行く。
![雷門](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1226384702?w=112&h=150)
雷門どーん。
![浅草寺1](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1226384726?w=112&h=150)
幻想的な佇まいの浅草寺。
![浅草寺2](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1226384755?w=150&h=112)
浅草寺宝蔵門と五重塔と小さな月。
本当に浅草は絵になるなぁ。
るーん。東京のおとりさま発祥の地として知られる、鷲神社の酉の市。商売繁盛を祈願して、みなさんお参りと熊手を買うために訪れます。
お賽銭をあげるために鳥居をくぐると、境内の両脇には熊手屋さんがわんさか。各店ごとに特色があって、アートとしても楽しめます。あちこちにすでに予約して制作された熊手があり、中には著名人や大企業の名前も。ちなみにここは石原軍団専門の店みたい。去年はマイクロソフトのデカ熊手を見ました(真ん中にはガンダムがいた)。
さて、お参りを。地域スポンサーの提灯がいっぱいで、とても華やか。
夜の酉の市ってだから好き♪
私は神社で売られているベーシックな熊手を買いました。真ん中には今年の新米と金箔がくっついていて、まさに縁起物ですっ。
kaiママがおとりさまを大好きで、私もフリーランスの仕事を始めてから毎年欠かさずに来るようになった。日本人ですから、縁起を担いでなんぼのものです。
11月の酉の日に開催されるおとりさまだけど、今年はそれが3回ある三の酉にあたる年。この年はさらに日除け守りも販売される。ということで、kaiママに日除け守りを買わせる。実家は木造なんだもん。するとなんだか石で頭の上をカチカチやってもらっていた。いいなそれ…。
さて、いつものように、バスで浅草まで出てお食事。その前に浅草寺のライトアップを見に行く。
雷門どーん。
幻想的な佇まいの浅草寺。
浅草寺宝蔵門と五重塔と小さな月。
本当に浅草は絵になるなぁ。
先週末、うちの近所にある「深川江戸資料館」へ行ってきた。年末から来年初めあたりには、住み慣れたこの街を離れることになりそうなので、わたわたと清澄白河堪能の散歩に出かけたのだ。
さて、久しぶりに訪れたこの資料館。こぢんまりしているけど、両国にある「江戸東京博物館」よりもまとまりがあって好きな人も多いという。
入ると深川の歴史について描かれたものがあるほか、江戸の街並みを再現した展示物がとても良くできていて、楽しめるのだ。
![深川江戸1](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1225852885?w=150&h=112)
撮影所みたいにリアル。
![深川江戸2](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1225852911?w=112&h=150)
細かいところまで、よくできています。しかも中にも入れる!
![深川江戸3](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1225852936?w=150&h=112)
よく資料館は柵やガラス越しに見る感じだけど、実際に入って触ることもできるのがここのすごいところ。「こんなコンパクトサイズでみんな生活していたんだぁ」と、体感できる資料館なのであります!
![深川江戸4](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/2dc4a54d972708c8d86cb280c4c30b9a/1225852955?w=112&h=150)
そしてこんな感じに、照明が変化し朝昼晩を感じることができる。電気も通っていないので、多くの人が太陽と共に生活をしていた江戸時代。行灯はあったが、それにより江戸の大火も頻繁にあり、太陽の生活をイレギュラーすると、それ相応のリスクを背負うことを身をもって感じていた時代。近代化した私たちの生活も、便利になればなるほど、環境破壊など大きなリスクをもっている。
江戸の生活、楽しそうな上に勉強になります。
さて、久しぶりに訪れたこの資料館。こぢんまりしているけど、両国にある「江戸東京博物館」よりもまとまりがあって好きな人も多いという。
入ると深川の歴史について描かれたものがあるほか、江戸の街並みを再現した展示物がとても良くできていて、楽しめるのだ。
撮影所みたいにリアル。
細かいところまで、よくできています。しかも中にも入れる!
よく資料館は柵やガラス越しに見る感じだけど、実際に入って触ることもできるのがここのすごいところ。「こんなコンパクトサイズでみんな生活していたんだぁ」と、体感できる資料館なのであります!
そしてこんな感じに、照明が変化し朝昼晩を感じることができる。電気も通っていないので、多くの人が太陽と共に生活をしていた江戸時代。行灯はあったが、それにより江戸の大火も頻繁にあり、太陽の生活をイレギュラーすると、それ相応のリスクを背負うことを身をもって感じていた時代。近代化した私たちの生活も、便利になればなるほど、環境破壊など大きなリスクをもっている。
江戸の生活、楽しそうな上に勉強になります。